お悩み相談

母乳が出ません。ミルクを飲ませることにとても抵抗があります。

産後すぐに母乳が大量には出ません。泣くたびに吸わせる、を繰り返すとだんだん出るようになります。焦らずに続けてみてください。

辛いときはためらわず、ミルクを飲ませてくださいね。ミルクは母乳育児をサポートしてくれる便利グッズです。また、体質的に母乳が出なかったり、諦めた時にもミルクを飲ませましょう。

私は3ヶ月まで混合でしたが、ミルクを飲ませることに罪悪感がありました。でも、自分の罪悪感なんて、赤ちゃんの成長には必要ない。赤ちゃんの機嫌が良くて、ママが楽なことがいちばん重要。罪悪感を感じる必要はありません。

両親から『抱きぐせをつけるな』と言われます。泣くたびに抱っこしてはいけないんでしょうか。

泣いたら抱っこをしてください。むしろ、泣かなくても抱っこをするといいですね。

赤ちゃんは抱っこされるまで納得しないので、抱っこしないでいると、いつまでも泣き止みません。泣いてるのに無視されたら寂しくないですか?寂しさはいつか怒りに変化します。抱っこせずに放置していると泣かなくなるかもしれません。でもそれは聞き分けが良くなったわけではなく、怒っているんですよ。

また、抱っこされた時間が多いとほど、精神的に安定した子供に育ちます。抱きたいのに抱かず、イライラした子供に育てるなんて、つまらないと思います。かわいい赤ちゃんをいっぱい抱っこしましょう。

 

両親から『お風呂あがりに白湯を飲ませろ』と言われます。飲ませなくてはいけないんでしょうか。

飲ませなくていいです。
今は白湯を飲ませることは母子手帳内で廃止されています。母子手帳をじっくり読んだことはありますか?実践向けの、ためになる情報が満載ですよ。育児書を買い漁るよりも母子手帳を読むほうがいいかもしれません。

子育てがつらいです

真面目に頑張るママほど子育てがつらくなってしまうようです。

睡眠はとれていますか?
睡眠は正常な精神状態を保つために必要です。

ファミリーサポートや、ベビーシッター、友達、身近な人に一時的に赤ちゃんのお世話を任せるのも良いと思います。自分が楽になることに罪悪感を感じないで大丈夫。休んでいいんです。また、家族以外の誰かと話すのもかなりおすすめです。今悩んでることもあっさり解決するかもしれません。

ママがニコニコしていられることが赤ちゃんにも良い影響を与えます。つらいと感じた時は他人に頼ってみましょう。聞いてもらえるだけでも違います。

スリングで新生児を縦抱きするのって大丈夫?

新生児期に縦抱きできるのが大きなメリットのスリング。正しく抱っこをすると、赤ちゃんの理想的な姿勢が保たれます。

赤ちゃんは関節が未完成であり、両足を伸ばした状態で横から圧力をかけると脱臼してしまいます。足を子宮に入っていた時のようにM字に曲げた状態でスリングに入れてください。横にして横から圧力をかけるのは危険です。

 

夜泣きがひどいんです

赤ちゃんの夜泣きに悩まされるママは多いです。
私も娘の夜泣きには悩まされました。夜泣きの原因は様々あるようですが、私がいつもお伝えしているのは、
『日中に刺激的な出来事があった日は夜泣きしやすい』
ということ。例えば、初めて児童館に行った、電車に乗った、動物園に行った、お客さんが来た、など、普段とは違う刺激があると、私の娘は夜泣きしていました。そういう日は、ママ自身も疲れているから余計に夜泣きされると辛いと思います。

いつまでも続くわけじゃないから大丈夫ですよ~っていうのは終わった人だからこそ言えるセリフで、現在渦中のママは、
『今、大変なんだから何とかしたい。』
と思っていると思います。
振り返ってみると、短期間だったけど、辛かったな~。寝不足って、ほんと精神的に不安定になりやすい。

なので、
『昨日も夜泣きがひどかったなー。今日は外でいーっぱい遊ばせて寝かしちゃおう…』
っていうのが裏目に出てるかもしれないので、たまには、家事も手抜きして、おべんと買ってきて、洗濯は明日2回して、掃除も明日で。
おうちで子供と過ごしてみてください。
そして、何日も日中もずっと泣き続けて夜も寝ないなら、どこか体調不良かもしれません。受診をためらわずに。